life

ファスト&スロー感想 人は論理と直観、どちらで意思決定するのか?【要約】

ファストスローを読了しました。心理学者でありながら、ノーベル経済学賞を授与されたダニエル・カーネマン氏の心理学の本です。

最近読んだ中でもおもしろく衝撃の本でした。上下巻の大容量です。

 

本の内容をまとめながら自分の考えを書こうと思います。

ファスト&スロー概略

この本は人間が一体どういうふうに意思決定するのか?が書かれています。

人間の意思決定の判断は直観的なシステム1と、論理的なシステム2によって行われます。知覚した情報はまずシステム1によって処理され、システム2に送られます。

「直感のシステム1→論理のシステム2」この流れで情報が処理され意思決定します。

システム2が考える必要があると判断した場合、そこで初めて論理的な思考をすることになります。ただシステム2は怠け者なので大体はスルーされることになります。人間の意思決定の主役は直感のシステム1です。

この本ではほとんどシステム1について語られています。直感的思考が得意とするところ、苦手をするところがあります。

二つのシステム

システム1

システム1にはいくつか特徴があります。

システム1の特徴

  • 直観的
  • 自動的
  • 瞬間的
  • 無意識
  • 因果関係を考えるのが得意
  • 連想記憶
  • 一貫性のあるストーリーが大好き
  • 統計や確率に対しては無能

システム1の機能を意識的に切ることはできません。システム1は限られた手元情報に基づいて結論に飛びつく特徴があります。自分の見たものがすべて(what you see is all there is)と呼ばれます。

印象や直感のもとになった、情報の質にも量にもシステム1は無頓着なのでバイアスがかかることになります。ほとんどの場合、因果関係が絡む場合には優秀ですが、統計や確率が絡んでくると無能になるので注意が必要です。

これは人間の進化の過程が関わっています。人間が狩猟民族だったとき他の肉食動物や危ない環境で生き残るためには、因果関係を察する能力が重要でした。

目の前の果物を採るときに足跡から近くにライオンがいるかもしれない可能性を考える能力は必要ですが、この密林に何%の確率でライオンがいるかを推測するのは必要ないですよね。

システム2

システム2の特徴

  • システム1から情報を受け取る
  • 論理的
  • 懐疑的
  • 怠け者
  • 注意力を消費する
  • 意識的

システム2の使用には注意力を消費するので、疲れます。極力脳は論理的思考をしないように意思決定を下します。「なんとなくこっちにしよう!」と直感的に決めたがります。

私達が普段自分自身だと感じているのはこのシステム2です。

システム2には論理的な思考が可能ですが、その論理的思考ももとになる情報は、直感的なシステム1から受け取るのでバイアスがかかることになります。

さまざまな系統的エラー

「直感のシステム1→論理のシステム2」で情報が処理されるので、論理的に意思決定したと思ってもそれに直感のバイアスが必ず影響します。これはわかっていても避けられるものではありません。

ですがあらかじめ認識しておくことで対処はできます。

利用可能性ヒューリスティック

政治家や芸能人の不倫は多い、若者の犯罪は多いなどと感じることはありませんか?これは利用可能性ヒューリスティックです。統計的に正しくないですが、ニュースで何回も報じられることによって、思い返しやすくなります。

利用可能性ヒューリスティックは簡単に思いだせるものほど重要だと思う性質です。簡単に思い出せる=利用しやすいものに対してバイアスがかかります。

これに関係してくるのが「名前」です。簡単に思い返すことができる名前の方が重要だと考えられやすいんです。おもしろいのが簡単に発音できる会社名の方が株式公開後に株価が上がりやすいらしいです。発音しやすい=思い返しやすいとなり、重要だと思うわけですね。

代表性ヒューリスティック

近所の人はスティーブのことを次のように描写しました。「スティーブはとても内気で引っ込み思案だ。いつも頼りにはなるが、基本的に他人には関心がなく、現実の世界にも興味がないらしい。物静かでやさしく、秩序や整理整頓を好み、こまかいことにこだわる。」さてスティーブは図書館司書でしょうか、それとも農家の人でしょうか?

おそらくあなたは私と同じようにスティーブのことを図書委員だと思ったと思います。ですがこの結論にはある統計的事実が無視されていると本書は言います。それは図書館司書1人に対して農家従事者は20人以上いるということです。

つまり人間はその集団を代表する特徴にしたがって意思決定を下すことがあります。そして統計的に事実は無視されます。これが代表性ヒューリスティックです。人間は一番もっともらしいものを選ぶということです。

感情ヒューリスティック

これは簡単に言えば自分が好きなものを贔屓してしまうことです。自分が好きな食べ物は体にも良いと考えるみたいな感じです。

確証バイアス

これは有名なので知っている人も多いと思います。人間は自分がこっちが正しい!と思ったらその考えを補強する根拠を探すようになります。

自らに都合の良い情報を集めるようになります。

損失回避

損失回避は人間は得をすることより、損をすることにより多くの痛みを感じます。1万円を得る喜びより1万円を失う痛みの方がはるかに大きいということです。

コインを投げて表が出た場合に1万円を払う必要がある、裏に出た場合に何万円もらえればあなたはこの賭けをしようと思いますか?

だいたい2万円くらいではないでしょうか?つまり損失は得ることの約2倍ほどの痛みを伴うみたいです。

ハロー効果

これも有名ですね、その人のすごいところが一つあれば、後光(halo)がさしたように全てがすごいと感じる効果です。「Aさんが有名大学を卒業した」と聞いたら本来は直接関係がないことなのに仕事もできて良い人だと感じます。

ピークエンド評価

これは体験の評価をそのときのピークのときとエンドを足して2で割った評価をすることです。映画を見たあとの評価を映画の一番盛り上がっておもしろかったところと終わり方で決まってしまうということです。

これは痛みや苦痛を感じる実験でも証明されています。

まとめ

ファストスローでは終始言っていることそれは、直感的思考は因果関係が関わる場面では有能だが、統計や確率の場面では無能だということです。

システム1はストーリーが大好きなのです。人間は統計的なデータよりもストーリーを聞いて意思決定します。ここら辺はマーケティングの本でもよく言われていることですね。

ここで紹介指定きたのは本書のほんの一部なので、興味がある人はぜひ買って読んでみてください。

 

直感的に正しいと思ったらその答えにすぐ飛びつかずに、統計的な要素もちゃんと考慮して考えましょう!

バイアスはわかっていても避けられるものではないので難しいです・・・。しかし知識を入れることで対処することはできます。

以上になります。

Sponsored Link

-life