こんにちは、CGを1年間の独学で習得し、現在フリーランスとして活動している西川です。 ツイッターとインスタもやってます。お問い合わせはこちら。
3DCGでボーンを設定してアニメーションさせるために必須の作業になる、スキニングについて解説します。
スキニングとは?
ボーンを使用したアニメーションに必要となる作業です。ボーンについては下記の記事をご覧ください。
-
-
3DCGのボーンとは?3DCGにおけるボーンの役割について解説します
こんにちは、CGを1年間の独学で習得し、現在フリーランスとして活動している西川です。ツイッターとインスタもやってます。お問い合わせはこちら。 今回は3DCGでアニメーションするために必須なボーンについ ...
続きを見る
ボーンを使用してアニメーションさせるときに、3Dモデルに「どの頂点」が「どのボーン」に追従するのか?その影響の大きさを設定する必要があります。
この作業のことをスキニングといい、頂点ごとにスキンウェイト(影響の重み)を設定します。
スキニングを適切に行わないと、きれいにアニメーションできないので大切な工程です。キャラクターの脇や、足などがめり込んだり、腕を曲げた時にポリゴンが潰れたりします。
下の2つのGifを見てください。ボーンは同じアニメーションですがスキンウェイトが違うので、全然違うアニメーションになっています。


スキニングは「3Dモデルに対してボーンの影響範囲を設定する作業」のことだと覚えておきましょう。
ボーンの影響範囲を色分けで見ることができます。下の画像は一番左のボーンの影響範囲を表しています。赤色が影響大で青が影響ゼロです。

まとめ
スキニングが終わった後はアニメーションの工程に入ることもありますが、実際の業務ではアニメーションさせやすくするためにコントローラーを作成します。
このコントローラーをリグと呼び、リグを作成する作業をリギングといいます。リギングについては下の記事で解説します。
-
-
3DCGのリギングとは?リギングについて解説します
3DCGで効率的にアニメーションさせるために必要になるリギングについて解説します。 リギングとは? 3Dモデルをにボーンを適用し、スキニングまで終われば3Dモデルをアニメーションさせることができます。 ...
続きを見る
スキニングの作業もアニメーションさせる前準備として必須になります。理解しておきましょう!
以上になります。